ニュース
NEWSOpen Source Conference 2025 Osakaで展示・講演を行いました
- お知らせ
- 生成AI
2025年1月25日に大阪で開催された、Open Source Conference(OSC) 2025 Osakaにブースとセミナーの登壇を行いました。
セミナー:RAGアプリケーション開発の成功のカギを握る「RAGの評価」についてご紹介します!
![202502023News-2.jpg](/news/images/202502023News-2.jpg)
RAG(Retrieval-Augmented Generation)アプリケーションの評価方法についてご紹介します!生成AI技術はChatGPTの登場以来、多くの分野で活用が進んでいますが、不正確な回答を提供したり、学習していない内容に回答できないといった課題が指摘されています。これらの課題を解決する手法として注目されているのが「RAG」です。
RAGの技術を活用することによって、社内独自のデータといったようなプライベートな情報に対しても適切に回答できるアプリケーションを構築することが可能です。RAGを構築する手法に関しては広く議論が行われ、活発に開発も進められていますが、期待通りの回答精度が得られないという声が多く聞かれます。加えて回答が自然言語であるため、回答精度が低い原因や、どのように改善すればよいかが分かりにくいという評価上の難しさも存在します。そこで本セミナーでは、OSSで公開されているRAGの評価フレームワークである「Ragas」を例に、効果的な評価手法と改善方法を紹介します。RAGに関する知識が無い方も安心してご参加いただけるようRAGの基礎から説明するため、初心者から経験者まで幅広い方々に役立つセミナーとなっております。
セミナー:世界一わかりみの深いAIエージェント 〜AIによる自立思考型ロボットを作ってみた〜
![202502023News-3.jpg](/news/images/202502023News-3.jpg)
AIエージェントの登場により、これまで夢に見た未来が現実のものとなりつつあります。生成AIの技術を活用して、人間の介入なしに自ら思考し、自ら行動する「AIエージェント」が今、大きな注目を集めています。本セッションでは、このAIエージェントの原理や実用性を、世界一わかりみ深くご紹介します。そして、この技術を応用して開発した、自律思考型ロボットの仕組みもお見せします。
生成AIといえば、誰もが思い浮かべるのは「ChatGPT」でしょう。人間らしい自然な対話ができるこのサービスは、世界中の話題をさらいました。しかし、ChatGPTは指示に対して応答するだけで、自ら考えて行動するわけではありません。現実のビジネスシーンでは、もっと複雑なタスクが求められます。たとえば、指示を受けてインターネットや社内の資料を調査し、情報を統合して結果を導き出すようなプロセスが必要です。
ここで活躍するのが「AIエージェント」です。AIエージェントは、複雑なタスクを人間のように処理します。与えられた課題に対して自ら考え、次に何をすべきかを判断し、行動に移します。まさに、かつて夢に見たドラえもんやターミネーターのような未来のロボットたちが、今、目の前に現れようとしているのです。
本セッションでは、この夢のような技術をわかりやすく解説し、AIエージェントのテクノロジーを基に開発した自律思考型ロボットの原理やデモ動画をお見せします。
さあ、皆さんもこの未来への一歩を一緒に踏み出しましょう!
ブース:Qumcum×生成AI 一歩進んだ生成AI活用へ
![202502023News-4.jpg](/news/images/202502023News-4.jpg)
市販のロボット(Qumcum)の操作を生成AIに変更した、生成AIとロボット融合!Qumcumロボットと生成AIの出会いが生み出す、まったく新しいインタラクティブな体験をご紹介します。
従来のチャットボットの枠を超え、AIエージェントがQumcumロボットを自在に操る独自のシステムを実現。自然な対話からロボットの動作を生成し、複雑な指示も直感的な操作で実現できます。StreamlitとLangChain、Azure OpenAI Serviceを組み合わせた最新技術で、ユーザーの入力を理解し、リアルタイムでロボットを制御。AIエージェントならではの柔軟な解釈で、あいまいな表現もスマートに動作に変換するデモです。